美味しい🍞くろのぱん 店舗扉ガラス 遮熱透明フィルム貼り 西日対策DIYしました 2025.7.7(月)

甥っ子が4月にオープンさせた相鉄線 鶴ヶ峰駅徒歩3分のパン屋「くろのぱん」の入口扉ガラスの遮熱フィルム貼りをお手伝いして来ました。InstagramやGoogleMapのクチコミ⭐️4.9(18)と評判がとても良い感じです。

西日が強く、ちょっと暑くて困っているそうです。カーテンを付けると中が見えなくて営業してるか分からなくなるので透明な遮熱フィルム貼りが良いのでは...1人で貼るのは大変なのでお手伝いやりますか

先週はエアコンクリーニングをして、エアコンの吹出し口向き調整も提案しておいたので、少しは冷えているようですが...

透明遮熱フィルム 選定購入

net検索すると遮熱フィルムも色々あるようで住宅だと日射を遮るだけなので外側はミラーガラス仕様になっていて内側からは黒く見えるフィルムが多くありました。店舗扉のガラスで外から店舗中のショーケースが見える必要があるので透明遮熱フィルムを2〜3ピックアップしました。クチコミを見るとDIYでは貼るのに大変そうだったので、いきなり高価なフィルムを貼って失敗すると勿体ないので甥っ子と相談して比較的お安いフィルムを選びました

Decocar 窓用断熱透明フィルム 87%透光 99%紫外線カット 60%赤外線阻隔 飛散防止防犯フィルム (60cm200cm) ⭐️3.5 (24) ¥1,350×4枚(送料無料)=5,400円 amazonで注文から1週間で届いたようです。

サンゲツ クレアス ガラスフィルム 透明遮熱コア70 (GF1102-1) 遮熱係数 0.65 【長さ1m×注文数】巾970mm ⭐️5.0 (1) ¥2,710/m×8m+送料¥1,000 = 22,680円 も良い感じでしたが、初心者がDIYで貼るにはちょっとお高い...

フィルム貼り道具の準備

道具は色々用意しましたが、使ったのは霧吹きボトル、スキージー、カッター、金尺、ウェットクロス、タオルペーパー、ガラス清掃用スクイジーでした

フィルム貼り DIY実施

まず4枚あるガラスのうち一番右端の店名営業時間など書いているガラスで練習を兼ねて甥っ子と2人で思考錯誤して貼り付けました。次に入口になっている真ん中の2枚の扉ガラス。最後に反対側の端っこのガラスの順としました。途中で失敗して1枚ダメにしても端っこは人が居ないところなので後日、再注文して貼れば良いですネ。事前に各自説明書きや動画を見てイメージトレーニングをして置きましたが...大変でした😁

【ガラス清掃】水で濡らしてガラスの汚れを落としてください。タオルとかキッチンペーパーとかスキージーなどで浮いた汚れや水を切っていきます。ガラスの綺麗さが仕上がりの差に影響します。念入りにお掃除しましょう!

Amazon|Decocar 窓用断熱透明フィルム 87%超 度 99%紫外線カット 高温をカット 60%赤外線阻隔 飛散防止防犯フィルム (60cm200cm, 87%透光、60%IR)|Decocar – 窓用フィルム 通販 より引用

霧吹きボトルに水を入れて中性洗剤を数滴落とした水溶液を作りました。水溶液をプシュプシュスプレーしてウェットクロスで拭いて、ガラス清掃用スクイジーで水を切ってキッチンペーパーで拭き上げました。それでもフィルムを貼るとゴミが入ったように見えるところがありました。清掃は入念にやった方が良いですネ...

引違い戸のガラス 51cm×176cm 4枚に対し、フィルム60cm× 200cm 4枚を選んだので事前にカットはしないで、そのまま貼ってからカットしました

【ガラス面へスプレー】
清掃後、水溶液をガラス面にたっぷりとスプレーしてください。水が垂れるまで、一見多すぎるかなと思うくらい吹き付けましょう。

Amazon|Decocar 窓用断熱透明フィルム 87%超 度 99%紫外線カット 高温をカット 60%赤外線阻隔 飛散防止防犯フィルム (60cm200cm, 87%透光、60%IR)|Decocar – 窓用フィルム 通販 より引用

霧吹きボトルの水溶液を扉ガラスにタップリ過ぎるくらいにスプレーしました

本体フィルムに貼られている接着面の保護フィルムを剥がすには説明書きの写真のようにテープを両方のフィルムの角に貼って引っ張るとうまく剥がれました

【ガラスフィルムの貼り付け】
保護フィルム(不要なフィルム)を剥がします。ガラスフィルムの滑らかな面をガラスに貼り付けます。ガラスフィルムの一番上を両手で持ち貼っていきます。上から垂直に均等な隙間で伸ばしながら貼りましょう。ガラスフィルムを貼り終えたら、スキージー(ヘラ)とかクレジットカードとか尺などで少し力を入れて真ん中から外側へ気泡と水分を取り除いてください。

Amazon|Decocar 窓用断熱透明フィルム 87%超 度 99%紫外線カット 高温をカット 60%赤外線阻隔 飛散防止防犯フィルム (60cm200cm, 87%透光、60%IR)|Decocar – 窓用フィルム 通販 より引用

でどちらが本体フィルムかぁ...内側が糊のような、ちょっと粘り気があって厚い方が本体フィルムでした。

広いところで保護フィルムを剥がして扉ガラスに持って行くにはショーケースがあって本体フィルムが曲がりそうだったので、扉ガラスの前で1人が上端の左右を持って、もう1人が保護フィルムを剥がして行って、2人で上端と下端の位置を合わせてガラス面にスキージーで上端から中央、左右へと押さえて中の気泡や水溶液を抜きながら下端まで貼り付けて行きました。位置が悪かったり曲がったり、気泡がうまく抜けなかった場合はもう一度、剥がしてタップリ水溶液をスプレーして貼付けました。結構、何回も剥がしてフィルムが折れないように気を付けて貼付け直しました

筒状に丸まっているフィルムを伸ばす際に、落とさないように下端を手で添えながら伸ばす注意が必要でした。手から滑り落ちて1本はフィルムが歪んで傷が付いてしまったので、反対側の端っこ用にしました。

【余分を切り&仕上げ】
ガイドにはスキージー(ヘラ)・クレジットカードのような固めのカードを使い、カッターはガラスフィルム側に刃を当てて切ります。最後に、タオルかキッチンペーパーなどで水分を取り除いてください。

Amazon|Decocar 窓用断熱透明フィルム 87%超 度 99%紫外線カット 高温をカット 60%赤外線阻隔 飛散防止防犯フィルム (60cm200cm, 87%透光、60%IR)|Decocar – 窓用フィルム 通販 より引用

ある程度、気泡や水溶液を抜いたら、ガラス枠から1〜2mm程空けたところに金尺を当ててカッターでフィルムをカットして行きました。上端、右端、左端、下端とカットしながら適度な長さでフィルムの端切れを除去しました。ガラス枠に近づけ過ぎてカットするとガラスパッキンを切ってしまいます。1〜2mm程空けても見栄え的には全く問題無く、気泡や水溶液が抜けやすくフィルム端がガラスにうまく接着するようです。

四辺をカットしたら再度、スキージーで気泡を四隅まで綺麗に丁寧に抜いて、タオルペーパーで水溶液を拭き上げました。スキージーの動きが悪い時は水溶液をフィルム面にスプレーすると良かったです。

右端1枚目を貼り終わったところ、貼っていない2枚目と比較しても透明度は、ほとんど変わりませんでした。

外から店内を見ても良く見えました。

4枚全て貼り終えました。1枚目を貼るのには、やり方を考えながらやったので1時間程掛かりましたが、他3枚は1枚は30分程で貼れました。4枚目の左端のはフィルムを伸ばす時に落っことした折れ傷があったものでしたが、上端から貼り込むときにも折れ曲がってしまい筋が入ってしまいました。端っこなので気にならないと思いますが...

良い感じ...

まとめ

遮熱フィルム貼りをDIYで行いましたが、よく見ると汚れが残ったり、気泡が抜けきらなかったり、折れ筋があったりと難しかった。でも遠目で見ると...良い感じ。これでカーテンを掛けなくて良い程度に遮熱効果があると良いなぁ😎

本当に効果があって気泡や折れ筋が、どうしても気になったら、値段的には1枚1,350円程なので、剥がしてまたは貼ってもらっても良いし、ちょっとお高いサンゲツ製や専門業者に出してもらっても良いなぁ...

店舗の透明遮熱フィルム貼り方ポイント

  • 店舗なので店内が見える透明遮熱フィルムを選ぶ
  • 中性洗剤を数滴入れた水溶液をガラス面にタップリスプレーする。
  • フィルムを折り曲げないように段取り良く丁寧に扱って上端から下端まで中央から左右外側にスキージーでガラス面に貼り付ける
  • ガラス枠から1〜2mm間を空けてフィルムをカットする
  • スキージーを強く押し当てて気泡や水溶液を中央から左右上下の外側へ全て押し出す。
  • 水溶液が残らないようにタオルペーパーで吹き上げる

お手伝いのお礼にビールと美味しい「くろのぱん」10個程頂きました。