21年目のウッドデッキ塗装 湘南江の島デッキ風 🏡ベランダMyガーデン
何か最近、ベランダが暗い感じ...

我が家のベランダには2004年入居後すぐに近くのホームセンターで購入したウッドデッキ83cm角11枚を敷き込んで居ます。10年目くらいに保護塗料を塗りましたが、ステインだったようで雨で色落ちしてしまい、ベランダ床の塩ビシートを汚してしまいました...塩ビシートは12年目のマンション大規模修繕時に交換され、きれいになったのでホッとして居ます。
ステイン塗料とは、木材用の塗料で、塗料を木材に浸透させて使います。木材に使う塗料にはペンキもありますが、一般的なペンキは発色が良く、木目や節などが隠れてすべて塗料の色になります。
一方、ステインは木に浸透させて色を付ける塗料なので、木目を活かしながら塗装できます。
膜を作って表面を保護し、つやをだすニスとは異なるため、ステインを塗っただけでは触れた布に色が移ったり、水拭きをすると色が落ちたりする場合があります。テーブルやいす、棚など日常で使う家具を塗装する場合は、ステインの上からニスなどを塗って表面を保護すると良いでしょう。
ステイン塗料とは?種類や選び方、上手に塗るポイントを紹介! より引用
21年も経つと劣化がひどく、ちょっと暗いなぁ...と塗装することにしました。調べると油性ペイントでも水性ペイントでも、きちんと乾燥すれば色落ちすることは無いようです。

今回はアサヒペンの「水性多用途塗料 つや無しホワイト」を近くのホームセンターで買って来ました。


まずは半分、ベランダの反対側にウッドデッキやテーブル、椅子などを移動してバキュームし、もう寒くなったので床の水洗いは軽めにして置きました。


ウッドデッキをひっくり返すとカメムシが居ました。今までに見たことの無い大きな種類でGoogleレンズで検索すると「キマダラカメムシ」という南方系外来種で地球温暖化の影響で最近、日本でも北上しているようです。11匹も居たのでびっくりです😁

ウッドデッキ移動中にマリンランプを倒してガラスが割れてしまいました。とても気に入っていたので残念です。


またウッドデッキ等を移動して反対側スペースも床バキュームして、左側に塗装する床養生シートを敷いて、塗装が終わったウッドデッキを右側に置くようにしました。


塗料は一度塗り用ですが下地が濃いので軽く塗っただけでは色ムラが出ます。良く見ながらウッドデッキの上側と側面を均一に見えるように塗りました。


一度にウッドデッキ4枚程しか塗れないので2日間かけて11枚とテーブルを塗りました。




塗装前に比べると、とても明るくなりました。湘南江の島デッキのイメージで〜す😆
