洗濯乾燥機 日立BD-V3400 脱水時「ガタガタ」振動騒音 調整できました😅

もう十年以上使っている洗濯乾燥機だが、この一週間、脱水時にドラムがボディ本体に当たっているような「ガタガタ」異常な振動騒音がしだしました。脱水は出来ていますし、洗濯乾燥機の位置がズレて横の扉や壁に当たっている訳では無いですネ🤔

日立 風アイロン ビッグドラム BD-V3400

ネット検索調査<2023/3/2(木)>

「洗濯乾燥機 振動騒音」でネット検索すると日立のお客様サポートのよくあるご質問ページ『洗濯機が振動して「ガタガタ」と大きな音が出ます。(ドラム式):日立の家電品』が出て来ました。

洗濯機が振動して「ガタガタと大きな音が出ます。(ドラム式)

洗濯・脱水運転中に洗濯機が振動し「ガタガタ」と大きな音が出る場合は以下についてご確認ください。

  1. 洗濯機が水平に設置されているか確認します
  2. 洗濯物がかたよらないようにします
  3. 脱水モードや「洗→乾運転時の動作モードを変更します
  4. 輸送用ボルトが装着されている場合は取り外します
  5. 床面に補強板を設置して改善するか確認します

1. 洗濯機が水平に設置されているか確認します

洗濯機が水平な場所に設置されていないと洗濯物がかたよることで振動してしまうことがあります。
洗濯機が水平に設置されているかを水準器を使ってご確認ください。水準器は本体が床面に対して水平に設置されているか、円の中にある気泡で確認することができ、中心に近くなるほど、その傾きも少なくなります。
wash_a88_01.png

2. 洗濯物がかたよらないようにします

以下のような洗濯物は水を含みやすいため重たくなります。

  • 毛布やタオルケットなどの大きくて厚手の物
  • 洗濯物を入れた洗濯ネット
  • ジーンズ

これらの物をひとつだけ洗濯すると脱水時にかたよりが発生し振動が大きくなるため、ほかの洗濯物と一緒に洗濯してください。

  • 1回で大量に洗濯しようとすると激しい振動が起きることがあります。洗濯物は詰め込み過ぎないようにしてください。
  • 水が浸透しない洗濯物を入れて洗濯や脱水をすると振動が起きやすくなり故障の原因となりますのでお控えください。
    水が浸透しない洗濯物の例:
    • 裏がゴムになっているマットなどの敷物
    • 防水性の衣料や繊維製品

3. 脱水モードや「洗→乾」運転時の動作モードを変更します

ドラム式洗濯機は以下の設定をすることで振動や音を抑えることができます。以下の設定方法はBD-NV120Fを例に説明しています。搭載されている機種や機能については、お使いの機種の取扱説明書をご確認ください。

[脱水モードを「低振動モード」に変更する方法]

  1. [入]ボタンを押し電源を入れます。
  2. [洗い]ボタンを3秒以上押します。受付音が鳴り3秒以上押し続けると残時間表示部に数字が表示されます。
  3. [脱水]ボタンを押します。
    ボタンを押すごとに表示が切り替わるため、「00」の低振動モードに設定してください。
    wash_a88_02.png

    「01」 標準モード:工場出荷時の初期設定です。
    「02」 スムーズモード脱水の立ち上がりをスムーズにします
    「00」 低振動モード脱水時の振動や音を抑えますが他のモードよりも運転時間が長くなります
  4. [スタート/一時停止]ボタンを押すと設定が完了します。
  5. 「切」ボタンを押し電源を切ります。

洗濯機が振動して、「ガタガタ」と大きな音が出ます。(ドラム式):日立の家電品 より引用抜粋

脱水立上りの調整<2023/3/3(金)>

念の為、BD-V3400の取扱説明書をネット検索でダウンロードして見ながら、設定変更しました。

脱水立ち上がりの調整を[1]標準➡[0]低振動モードに変更して見ました。

【結果】[すすぎ]の脱水時の振動音が大きく、[脱水]は立ち上がり後、高速に移行すると振動音が出だすと停止を繰返し数回後、ついにすすぎに戻り、再度脱水立ち上がりからやっと高速脱水に移行しましたちょっと時間が掛り過ぎかなぁ🤔

洗▶乾運転時の脱水回転数調整も[0]高速➡[1]中速に変更、洗濯▶乾燥モードは余り使わないので関係無いと思いますが、念の為、変えておきました。

脱水立上りの調整②<2023/3/4(土)>

脱水立ち上がりの調整を[0]低振動モード➡[2]スムーズモードに変更して見ました。

【結果】[すすぎ]に戻ることなく、スムーズに高速回転に移行しますが、「ガタガタ」振動騒音は強いですネ🤔

洗濯ネットを2つに分散<2023/3/7(火)>

冬場の早朝🏃ジョギングの衣類一式、コマゴマとあるので洗濯ネットに入れています。

今まではこんな感じです。

洗濯ネット2つに分散して見ました

【結果】ちょっと静かになったかなぁ🤔

日立のお客様サポートのよくあるご質問ページに『5. 床面に補強板を設置して改善するか確認します。』とあり、『ドラム式洗濯機はドラムが垂直方向に回転するためタテ型に比べ振動が床に伝わりやすく横揺れや音が大きくなることがあります。すべりやすい床や床が弱かったり、やわらかいフローリングなどは振動の原因になるため補強板(別売)の設置をおすすめします。』とあったので、そう言えば洗濯乾燥機の足下に防振ゴムを設置したなぁ、防振ゴムが劣化して揺れがひどくなったのかなぁと思い、メーカーにちょっと問合せして見ることにしました。

メーカー日立問合せ<2023/3/14(火)>

日立のお客様サポート「チャットでのお問い合わせ」をして見ました。

洗濯乾燥機BD-V3400のすすぎ・脱水時に振動騒音「ガタガタ」が最近出てきました。洗濯ネット2つに分散してもダメ。洗➡乾時脱水回転数調整[2]低速モードもダメ。脱水立上り調整[2]スムーズモードも「ガタガタ」音(添付動画)が出ます。[0]低振動モードは何回も繰返し高速回転脱水に入らず、すすぎに戻ってから高速回転脱水がかかり、とっても時間がかかります。もう十何年使ってて、なぜ最近出だしたのでしょうか。本体足下にある黒い防振ゴム(キャップ?)が劣化すると振動騒音が出るのであれば防振ゴムを換えようと思います。それとも本体内部の劣化でしょうか。

本体が水平に保たれていないことが原因の可能性もありますが、当窓口だけで判断することが難しい状況です。水平が保たれているうえでの症状でしたら、不具合の可能性が高いです。また、「BD-V3400」の補修用性能部品の保有期間が満了になっています。修理費用についてお調べしたところ、当窓口では詳細な金額が確認できませんでした。申し訳ございません。実際の修理費用は点検の上でご案内させていただきますが弊社HPに概算費用を掲載しておりますので参考までにご案内いたします。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/
または、修理のご相談を承っております「日立家電エコーセンター」にお問い合わせをお願いいたします。

スマホの水準器アプリをダウンロードして洗濯乾燥機の上に乗っけて見ると...あれッ水平では無いですネ😅

足下防振ゴム撤去後、良好<2023/3/15(水)16(木)>

以前、臭いの問題があって排水パイプの勾配を取れるようにと防振ゴムで、かさ上げしたのですが、洗濯乾燥機が重すぎて後ろ側の設置は諦めて、前側2ヶ所だけに防振ゴムを入れてそのままにしていました

前側のみに設置していた防振ゴム2つを取りましたちょっと劣化しているかなぁ🤔

水準器アプリでも水平になりました

防振ゴム撤去後は高速回転脱水がスムーズになり、「ガタガタ」振動騒音は小さくなりました。良好です😁

まとめ

「ガタガタ」振動騒音が出たら次のことをやって見ましょう。

  • 洗濯機が水平に設置されているか確認する
  • 洗濯物が片寄らないようにする
  • 脱水モードと「洗→乾」運転時の動作モードを変更する
  • 輸送用ボルトが装着されている場合は取り外す
  • 洗濯機の足下が揺れやすくなってないか確認し直す➡床面に補強板を設置し改善するか確認

私の場合は前面だけに設置した防振ゴムが水平で無くしており、劣化して揺れやすくなったことが原因だったようです😎