Windows10終了End of 10 ...ChromeOS Flexインストールしました Windowsおさらばえぇ

Windows10のサポートが2025/10/14(火)に終了するようです。Windows11に移行することが推奨されて居ます、Widows10のパソコンがあるのですが...どうしよう!?

使っているWidowsパソコンはLenovo ThinkCentre 、RAM 8GB、CPU Intel Core i5-4570T 2.90GHz、ストレージ 120GB(空き29.5GB) 外付けストレージ:FREECOM HDD 2TB(空き1TB)です。

今メインで使っているのはChromebook ASUS C425TA 、インテル Core m3-8100Y、メモリ8GB、ストレージ64GB eMMC、Android Stadioも快適に動いて居ます。

Windows11にアップグレード出来るか

Windows11の仕様、機能、コンピューターの要件確認 するとプロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ、メモリ 4 ギガバイト(GB)、ストレージ 64 GB 以上の記憶装置とあったので、使っているLenovo ThinkCentreの仕様「CPU Core i5-4570T、メモリ8GB、ストレージ SSD:128GB」であればインストール出来そうかっと期待しましたが...PC 正常性チェック アプリでチェックすると「このPCは現在、Windows11システム要件を満たしていません」と表示されました...残念!

アプリをダウンロードして起動し、[今すぐチェック]をクリックしました。

CPUがサポートされて居ないようです。

Windows11 PCを買うか

では新しいパソコンを買うか...

ディスプレイもキーボードもあるのでノートパソコンではなく、Windows11の入ったminiPCかなぁとネット検索すると安くても2、3万円の聞いたことの無い中華パソコンになってしまいます。クチコミは⭐️4.4とか4.6と高いが、ブランドチェックするとサクラ度99%とか出て来ました。

やはり2、3万円掛けて危ない橋を渡る気がせず、SlowSecondLifeとしては2、3万円も無駄に使う余裕はありません

Linuxを入れる?

「Windows10サポート終了対策」でネット検索するとサポート終了後も、有償でセキュリティ更新プログラムを受け続けることができる「有償の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の利用」もあるようですが、一時的な対策であり、長期的な対策にはならない点に注意が必要とのことでした。

個人向けESUは年間30ドル(約4,600円)で提供されるようです...微妙な値段。

ではセキュリティ対策が不要と言われる無料の Linux OS を入れるか

『お勧めLinux』とnet検索すると初心者にはUbuntuやLinux Mintとか、サーバー用途ではRHELやAlmaLinux OS、Rocky Linuxなど色々あるようです。

Windows10 PCが無くなると困ること

もうこの3年、Chromebook ASUS C425TA が快適で、Webアプリだけでも全く問題ありません。
それでもWindows PCで行っている作業もまだありましたので...無くなると困るかなぁ?

  • クラウドデータのローカルBackup
    OneDriveからGoogleOneに移行してからうまく、Backup出来てませんが、Chromebookのファイルアプリの「オフラインでの利用」でローカルドライブと同期出来るようなので、挑戦してみよう
  • スキャナーEPSON DS-310で紙資料のPDF化
    ちょっと前にChromebookに接続してスキャンした時は、全く話になりませんでしたので一番問題だなぁ...と思って居ましたが、今回再度接続してスキャンチェックすると両面・片面、連続スキャンが出来るようになっていて、びっくりしました。ChromebookOSもだいぶバージョンアップしましたので、これならOKです

Google Chrome OSからの印刷およびスキャンについては、OS標準搭載機能で対応いたします。
従いまして、各種ドライバー類のインストールは不要となります。

よくある質問(FAQ)|エプソン | Google Chrome OS(chromebook、クロームブック)で、印刷する方法やスキャンする方法を教えてください より引用

  • 年賀状ソフト「筆王」
    Web版筆王等へ移行中...

  • ペイントソフトでの画像加工処理
    「ウィンドウズ ペイント 同じ使い勝手のWebアプリ」でnet検索すると...Pixlr(ピクスラー)、GIMP(ギンプ)、FireAlpaca(ファイアアルパカ)、MediBangPaint(メディバンペイント)など色々ありそうですので、チャレンジしよう!
  • プリンターでの印刷
    プリンターは先月、粗大ごみで処分しました。

ChromeOS Flex ...良いんじゃない

今、メインで使っているChromebookのChromeOSを、Windowsパソコンにインストール出来るChromeOS Flexと言うのが最近、2022年7月にGoogleから出たようです。

PCとMacをChromeOS Flex にアップグレード。すでに所有しているデバイスに、安全で管理が容易な最新のクラウドベースのオペレーティング システムを無料でインストールできます。サポートされているデバイスについては、ChromeOS Flex 認定モデルリストをご確認ください。

ChromeOS Flex: Google のクラウドベースのオペレーティング システム – ChromeOS より引用

ChromeOS Flex 認定モデルリストを見ると...

使ってるLenovo ThinkCentre M73 Tinyは認定済み...え〜っ!!サポート終了2026年😳

取り敢えず、1年は猶予出来るかぁ...その後のことは1年後に考えよう😅

ChromeOS Flex インストールしました...

ChromeOS Flex インストール ガイド を参考にインストールしました。
USBドライブ 8GB以上。インストールするデバイス最小要件:IntelまたはAMD x86の64ビット互換デバイス、RAM4GB、ストレージ16GB、USBからの起動サポート。

USBインストーラー作成

Chromebook ASUS C425TA でChromeブラウザを開き、Chromeウェブストアにアクセスして[Chromeに追加][拡張機能を追加]をクリックしました

[拡張機能]、[拡張機能を管理]をクリック、[Chromebook リカバリユーティリティ]をONにしました

ブラウザの拡張機能パネルで[Chromebook リカバリユーティリティ]をクリックしてポップアップを開きます。[始める]をクリック。

[リストからモデルを選択]をクリックしました。

[メーカーを選択]で[Google ChromeOS Flex]をクリック、[製品を選択]で[ChromeOS Flex]をクリックしました。[続行]をクリックしました。

USBドライブを入れました。使用するメディアをプルダウンメニューからUSBドライブを選択しました

[続行]をクリックしました。

[今すぐ作成]をクリックしました。

んっ!...Chromebookパソコンのディスク容量が不足して居たようです。

Chromebook ASUS C425TA の空き容量3.1GBでは不足だったようなので、ダウンロードしていたデータを別のUSBメモリに移動して12.5GBまで空きを増やしました

再度、[リカバリイメージ作成]を行うと...

リカバリメディア(USBインストーラー)が出来ました

USBインストーラーでパソコン起動

Lenovo ThinkCentreの電源を切ってUSBインストーラーを挿入し電源を入れます。

ThinkCentreのマニュアルを見ると起動メニューを立ち上げるにはパソコンの電源を入れた直後に[F12]のキーを連打します。メーカーによって違いがあり、F12、F2、Esc、Delなどが一般的のようです。

起動メニューが表示したので[USB]を選択し[Enter]しました

インストーラーが起動しました。 ...ここで言語選択をすれば日本語表示になったかなぁ

[ChromeOS Flexをインストール]をクリックします。

[インストール]をクリックします。

インストール完了は2〜3分とあっと言うまで早くて、びっくりでした。USBインストーラー作成の方が時間掛かりました。

ChromeOS Flex の使用開始

ウェルカム画面が出ました。ここで言語選択しました。

[始める]をクリックしました。

ChromeOS Flexが起動しましたぁ!! Chromebook ASUS C425TAで指定しいる壁紙がいきなり出たのでびっくり、入っているアプリ、操作方法もChromebookと全く一緒です。 Androidアプリは使えないとのことですが...

googleOne のローカルBackup

早速、クラウドドライブのgoogleOneのローカルBackupテストしてみました。

ChromeOS Flexのファイルアプリを起動してGoogleドライブのフォルダーを選択し、[オフラインでの利用]をONしました。するとフォルダー右の○が徐々に🔵青丸になり、同期完了すると✓マークになりました。

100GBあった空きが、選択したフォルダーがオフライン同期が終わると90.2GBに減っていました。ローカルBackup出来たようです。空き容量を見ながら同期フォルダーを増やして行きたいと思います。

さらに外付けHDD2TBにコピーしようと試しましやが ...コピー中に止まってしまい下位のフォルダー・ファイル全てコピーはしていませんでした。どれぐらいの単位ならコピーがうまく取れるか、これからチャレンジします。

まとめ

事前準備にちょっと手間取りましたが、USBインストーラーが出来てしまえば、インストールはあっと言うまで、びっくりでした。OSとしては軽いんだなぁっと感激でした。USBインストーラーからも起動出来るようです。

使い勝手は今使っているChromebookと全く同じなので違和感なし

フロッピーディスクで起動していた Windows Ver.1 からの40年のお付き合いでしたが ...『おさらばえぇ

これで後、1年はminiPCが延命しましたので、休止している自作BoxPCにも入れて見ようかなぁ😁