東京湾 コマセマダイ五目釣り 剣崎松輪港 あまさけや丸 2025.10.24(金)...なぜ私だけ釣れなかったか

ボ〜ズぅ...乗船4名で私だけ釣れなかった😥

今日は釣友NさんとIさんと剣崎松輪港のあませけや丸へマダイ乗合釣りです。

今日は出船時刻の6:30が満潮で11:40干潮までズッと北風の下げ潮です。釣行時間の7割方、私のミヨシからオオドモへコマセが効く潮です

...最後の3割方に頑張らないとぉ😁

  • 東京湾では北風、下げ潮の時はミヨシはコマセが効きにくい。
    ➡【対策①】上げ潮に潮変わりする前と緩んだ時から上げ潮のチャンスタイムに頑張る

「海天気.JP」の風予報は8.4〜6.3m/sだが、「タイドグラフ」の風予報が16〜12.7m/sになっている...気になる

「ヤッフー!天気」三浦市の風予報は7m〜6mだが、波予報は1.5mだ...気になる、船出るかぁ

あまさけや丸のHPに『真鯛・ワラサ・青物軍団を狙える珍しい週になりそうです!ハリスは5号前後の6mなども良さそうです。』とあったのでマダイ用に先ハリス4号や5号に中間にオモリ1号、ハリから1mにガン玉2Bを付けた「とても重い仕掛け」10mとワラサ用に5号前後6mを準備しました。

5:25 港到着

キハダカツオが釣れているので平日の割に釣り人が多かったが、岸壁側最前列残り1台に駐車できました。

第23あまさけや丸が来ました。

6:08 出港

船中4名。私は右ミヨシ、Nさん右オオドモ、Iさん左オオドモ、もう一方左ミヨシです。

「タイドグラフ」の風予報16.2〜11.5m/sが当たってる...ん、☔雨マークも出たしたぁ

海上は結構な強風で15m/s以上あるのでは、波も1m以上ある感じです

21(火)にマダイ0.5〜2.5kgトップ7枚と釣れてた成銀丸が横に居ます。ここで釣っていたのかな...期待できるかぁ

6:30 剣崎沖 タナ35m

船長『2~3分前後の早めの手返し』とアナウンスありました。エサ取り多いようです。

剣崎沖は波風強く、船が流されないようにエンジンをふかしているので余計に上潮がぶっ飛んでいる感じです。道糸が60°くらい傾いているので船長の指示ダナに届いているのか分からないし、誘い上げるにも波も1m以上あるのでミヨシではなかなか立っていられません。

釣れなかったのは...対策は...②③

  • 上潮がぶっ飛んでいたので道糸が斜めになり、タナに付けエサがうまく届けられなかったのでは?
    ➡【対策②】重さと抵抗を調整する。仕掛けを早く目的の棚に到達させるため、重いオモリを使う、または水の抵抗を減らす工夫する。
    ➡【対策③】ハリスを1〜2m付け足してタナに付けエサが届くようにする。

オモリ1号、ガン玉2Bが付いた「とても重い仕掛け」を使っているし、これより重いのを用意していません。ワラサ狙いもあるのでハリス5号より細くしませんでした。風波強く、対策③を試す余裕がありませんでした。

釣りにならないなぁっと思っていると...

7:40 オオドモのIさん マダイ1尾あげてます。

7:47 私もいい感じにスパッと付けエサがカジラれていますマダイ、チャンスかぁ!?

7:55 オオドモのNさん 青物をあげてます。

8:05 左ミヨシさんも マダイ1尾あげてます。

8:10 Nさん 青物、青物 2連チャンです。

青物回ってるかぁとワラサ用5号6mに変えて40〜50分試してみましたが、アタリ無し😥

8:50 移動

さらに波風強くなって来ました

ドドッ〜んと船体が揺れて舳先が波に被って海水が腰から下に流れ込んで来ました下半身びっしょりで、やる気が萎えたので後ろの船倉でちょっと休憩しました。オオドモでNさんと話してるとNさんヒット〜タモ入れに入ると...揺れで座席に置いておいたお昼の🍙おにぎり🍱がひっくり返って床に転がってました。踏んだり蹴ったり😥

9:05 剣崎沖 22m

今日の電動リールはこないだ買ったシマノ フォースマスター 601ですが、前回からどうも調子悪い...バッテリーのコネクターはガッチリ締め込んでいるが、竿を誘い上げたり動かすと液晶表示が一瞬消えて探見丸画面がリセットするたまに電源が落ちてシステムが再起動する。朝イチは曇ってると2号のPEのマーカーは見えないので電動の水深計が頼りなのだが、メーターもズレるので、回収後水深計を毎回ゼロリセットしている。船長が『魚の反応はいっぱいあります』と言っても探見丸画面に魚影が出ません。 ...結構釣りづらい

9:44 剣崎沖 20m

9:59 いい感じでスパッとカジラれています。マダイ居ます

10:21 剣崎沖 18m

11:00 Nさん マダイ1尾釣ってます。...この後か、2尾目釣ってました。

11:40 が干潮なので、そろそろチャンスタイムかぁ!?

釣れなかったのは...対策は...④

  • 上潮がぶっ飛んでいたので道糸が斜めになり、タナに付けエサがうまく届けられなかったのでは?
    ➡【対策④】潮止まり前後のチャンスタイムに頑張る。潮止まり前後など、潮の動きが緩やかになる時間帯は魚の活性が上がりやすく、絶好のチャンスとなります。

道糸が垂直になることが多くなって来ました

竿いっぱいに誘い上げて、上で5秒止めて、ゆっくり落とし込んで誘い、タナで10秒待つ...1..2.3.4.5.6.7っとググッと竿先が突っ込む来た〜!!やっと来たぁ〜。グウィ〜っと竿先を上げて、口角にハリ掛かりさせて、ポンピング。Nさんもタモ持って来てくれますが...

11:35 バレましたぁ😅

残念、今日唯一のチャンスを逃しましたぁ...回収した仕掛けを見るとクッションゴムにスイベルだけ残ってました。ハリスの結びがスッポ抜けてました😥

釣れなかったのは...対策は...⑤

  • ハリスの結びがスッポ抜けてしまった。
    ➡【対策⑤】仕掛けの結びは丁寧に力強く唾を着けて締め、スッポ抜けないか適度に引っ張って確認する。結び方が間違って居ないか再確認しよう。

仕掛け作製中にスッポ抜けそうだったのでキツく締め込んで確認したのだが...結び方を再確認したい😎

12:10 移動

12:20 剣崎沖 35m

13:00 沖上がり

NさんとIさんに青物1尾づつ、上さんにお土産として頂きました
🎣仲間とみんなで行くと自分が釣れなくても、お土産できて、うれしいですネ😁

ペットボトル氷6本の上に魚を置いて、🏪コンビニでロックアイスを買い足して袋のまま上に置きました。氷が魚に直接当たる氷焼け防止になるし、溶けて水が滴っても魚が浸らないので魚の旨味も逃げません

翌日、魚を捌いた後のペットボトル氷の溶けた水を抜いたところ、この時期、暑さも収まったので氷は6〜7割残って居ます