美味しい くろのぱん エアコンクリーニング フィンファン洗浄 梅雨明け間に合いました2025.6.30(月)
甥っ子が4月にオープンさせた相鉄線 鶴ヶ峰駅徒歩3分のパン屋「くろのぱん」のエアコンをクリーニングして来ました。InstagramやGoogleMapのクチコミ⭐️4.9(18)と評判がとても良い感じです。

西日が強く、ちょっと暑くて困っているそうです。エアコンの写真を送ってもらったら、ちょっとエアコン内部のフィンファン洗浄して居ないようなので...やりますかぁ
フィンファン洗浄とはエアコン内部の冷却フィンと送風ファンを洗浄することですネ😎

今回の優れモノ①...エアコン洗浄スプレーとスキマブラシ
最近テレビCMもやっているエアコン洗浄スプレー...洗浄水量は少ないですが、消臭・除菌・防カビが出来て家庭用エアコンなら冷却フィンの洗浄が1台1本で出来ます。私は送風ファンも洗浄するので2本使います。
このエアコンスキマブラシが今回大活躍!!室内ファンと吹き出し口がとても綺麗になりました。
優れモノ②...エアコン洗浄カバー
洗浄スプレーで送風ファンを洗浄する時やホースリールで水道水じゃぶじゃぶ洗い流す時には必需品です。

優れモノ②...ホースリール5m、自宅ベランダの鉢植え水やり用、今回は5m以内にあった洗い場の蛇口の形状が合ったので使用出来ました。
じゃぶじゃぶ、ススぎ洗い出来てとっても良いです😎
他にビニールシート、電動ドライバー等々を準備しました。
フィンファン洗浄の手順
- エアコンを入れて部屋を冷やしておく、ネッククーラーや扇風機などを用意してエアコンを止めて作業する間の熱中症対策をする。
- ホースリールを蛇口にセットする。
- エアコンをOFFにしエアコンの電源を切る。(ブレーカーOFFまたは電源プラグを抜く)
- エアコンの前面パネルとフィルターを外し、上部本体カバー、吹出し口のフラップ、吹出し口などを外せる場合は外す。
- 洗浄スプレー1本を使って冷却フィンと送風ファンに洗浄液を吹き付け、汚れに浸透したところで送風ファンをスキマブラシでブラッシングする。冷却フィンは擦るとフィンが破損するのでブラッシングはしない。洗浄スプレーや水道水をかける場合、電源ユニットにかからないように養生するか、十分注意する。
- ホースリールのノズルで冷却フィンと送風ファンに水道水をじゃぶじゃぶと掛けて汚れを洗い流す。
- 洗浄スプレーをもう1本使って、消臭・除菌・防カビの為、冷却フィンと送風ファンに吹き付けておく。
- 吹出し口のフラップ、上部本体カバー、前面パネル、フィルター等を取り付ける。
- エアコンの電源を入れる。(ブレーカーONまたはコンセントを指す)
- 吹出し口の前に新聞紙等でおおって、エアコンを冷房、送風強でONする。
- 送風ファンの水滴が飛び出すので新聞紙におおって吸収し収まったら新聞紙を外す。
- 数分、冷房試運転して様子を見る。

エアコンはダイキン工業 S40RTEV-W お掃除ロボット無しタイプです。
取扱説明書をネットからダウンロードして事前に読んで置きました。

前面パネル、エアフィルターを外しましたが...本体カバーが外れません、電源パネルも開きません。
無理に外すとプラスチックの取付けツメなどが折れたり割れたりして壊してしまうので、吹き出し口のフラップを外した状態だけでフィンファン洗浄することにしました。

送風ファンはホコリが堆積していました。

冷却フィンの隙間にホコリが付着しているところが見られました。

エアコンが設置されている壁の裏に手洗い器があり、エアコンのドレン配管が設置されていまいた。冷却フィンを洗浄するとドレンパンからこのドレン配管に洗浄水が流れ出て来ますのでドレン配管が詰まって居ないか確認しました。


洗い場の蛇口にホースを接続しノズル閉止を確認して蛇口を開けて置きました。

エアコンに洗浄カバーを取付けました。冷却フィンの洗浄水はドレンパンからドレン配管に流れますが、ホースリールで水道水をじゃぶじゃぶかけるとドレンパンがオーバーブローして溢れてエアコン下に滴下するので洗浄カバーで受けます。送風ファンの洗浄水はそのままエアコン下に滴下するので洗浄カバーで受けます。


今回はホースリールで水道水をじゃぶじゃぶ掛けて汚れを洗い流したのでバケツで4回程捨てました。

綺麗になりました。
やはり、水道水でじゃぶじゃぶ汚れを洗い流すと、とても綺麗になりますネ😎

くろのぱん、しろのぱん、ピーカンナッツとくるみ、ベーコンと柚子胡椒、ぶどう食パン、バゲットを頂いて来ましたので、お昼に食べました。適度に甘く、もっちり、ふっくらと美味しかったです。皆さんも近くにお越しの際には「くろのぱん」にお寄り頂き、食べてみて下さい😋